⬛99%見落とすソーシャルメディアのコツ
内容を確認する前に質問ですが、これまでの記事は確認して頂けましたか?
ノウハウばかりゲットして、基本を疎かにした結果、何の成果も出せない人を数えきれない程見てきてます。
そうならない為にも、今回の記事を確認する前に、必ず読んでおいてください。そもそもの考え方、情報を発信する時の基本、やっちゃダメなことなど、当たり前の事を書いてます。当たり前の事が出来ない人は成果を出せません。
ですから必ず確認して下さい。
それでは本題に入ります。
無関心を避ける
ソーシャルメディアで大事なことは、いかに「無関心を避けるか?」です。
誰かに教えられたこと、ネットで拾ったものをコピペして発信する方がいますが、そもそも誰かに習ったもの、ネットの文章をコピペした場合、同じ投稿が溢れかえってしまうわけです。すると、ターゲットはあなたの投稿を気にも留めなくなり
結果誰の目にも留まらないものになってしまう。
つまり無関心の状態に陥るわけです。
仕事でもプライベートでも何をするにも無関心になられるのを避けなければいけません。
評価の基準は
1番【好評】2番【悪評】3番【無関心】
まさに「悪名は無名に勝る」です。
あなたがいくら倫理的であっても、知識が豊富であっても、経験が豊富であっても、関心を得ることが出来なければ、ただの人です。
ソーシャルメディア大衆の意に反したような発信をしている人を見かけることがあると思いますが、
そんな時
「バカなやつだな」と思うのか
「この人上手いなぁ」と思うのか
それは人それぞれでしょうが、ただの人よりは間違いなく人の目に触れることが出来る為、成果は出やすい状態ではあるんです。
個性を出すのは自分の言葉
まずは無関心から脱するために個性を出すことを意識してください。
投稿というのは、自分の考え方や価値観を伝える為のものですから、自分の考え方に合った人にいいねやリツイートをするのも良し、コメントするのも良し。
でも当然ですが、一番大事なのは自分自身が投稿すること。
んで、主に投稿することっていったら「自己啓発」「実績」「思考法」だと思います。
では、どんな投稿をすればいいのか?
それを知るためにはダメな投稿を知ればいい!
ということで残念な投稿を3つ上げます。
1.ネットでコピペした投稿をずっと続ける。
2.投稿に毎回リンクを貼る
3.CTAがしっかりしてない
です。
1.ネットでコピペした投稿を続ける
当然の如く、この投稿に個性は1ミリもありません。
偉人や有名な経営者や諺を投稿して発信する方もいらっしゃいますが、ハッキリ言ってなにも効果はありません。
ただ、そこからヒントを得ることは出来ます。
スティーブ・ジョブズの「もし今日が人生最後の日だったら、今やろうとしていることは本当に自分がやりたいことだろうか?」なんて名言があるみたいなんですが、これをこのまま使うのではなく
例えば
「お金と時間って無限にある訳じゃないから、何気なくやってることを見直すことで、お金も時間も有効活用できそう」なんて感じに投稿するだけでもいいわけです。
(注:この書き方が正解という事ではありません。)
大事なのは解釈の違いは気にする必要は無く
そこから何かにヒントを得てあなたが自分の投稿を出来ればいいんです。
とにかく何かをヒントにして、自分の言葉で投稿してみてください。
2.投稿に毎回リンクを貼る
これは完全に業者感を出してしまいます。毎回同じリンクを貼り続けることで「こいつ誘導してる」と思われます。これは「売り込まれてる感覚」と一緒。人は売り込まれるのがキライなので、リンクは毎回貼らないようにしてください。
リンクを貼りたい場合は、プロフィールか固定ページに貼るようにしましょう。
イメージとしては自分のしてほしい事は【置いておく】ということが大事。
ゴリゴリ押し出さなくても、個性的な投稿を続けてれば必ず相手がそのリンクをクリックし連絡してきます。
3.CTAがしっかりしてない
CTAというのは、Call To Action
相手に行動を促すことを意味します。
このCTAを控えめに表現すると誰も行動してくれません。
例えば「自分の生活をもっと潤いのあるものにしたい方の為に情報を発信しています。ご興味があれば登録されてみてください」
ではなく
「潤いのある生活を送るための情報を受け取りたい方はコチラに登録して下さい」
です。
とにかくCTAはストレートに、変な気遣いや遠慮はいりません。ストレートに表現して下さい。
何故かわかりませんがソーシャルメディアには、どこのセールスマンなの?っていうぐらい丁寧な敬語を使う方がいます。そのせいか、控えめに投稿するのに慣れてCTAまで弱々しくしてしまってます。
これでは本末転倒です。
また、敬語を使うのは良いですが、あまりにも丁寧な敬語は逆に業者感が出て怪しまれますので気を付けてください。
ということで、纏めると
個性を出した投稿をしながら、リンクは時々貼る程度。その中でCTAを使うときはしっかりとした表現で書く。
以上がソーシャルメディアのコツです。
どうでしょう?
よくよく見ると、そこまで特別なことはしていませんよね?
そう、特別なことなんてしてないんです。
でもちゃんと出来るとファンが集まってくる。
つまりソーシャルメディアを使ってる多くの方は当たり前の事が出来てない。
ツールを使う、投稿する内容を教えてもらう、ネタを用意してもらう、仲間でいいねやRTし合うなど、全くもってラクをして成果を得ようとする方が殆どです。
その結果どうなるか教えましょう。
【質の悪いファンが集まってくるだけです】
自分勝手で、努力もせず、アドバイスも聞き入れない、レベルの低いファンが集まるだけ。
ファンが集まることで収益を安定的で継続的なものにすることが出来る、ということを僕は前に話しました。
でもファンの質が悪いと、その目的は達成されません。
だから当たり前に取り組むんです。
当たり前に取り組むことで逆に目立つことが出来て、且つしっかりとしたファンが集まるのであれば、これほど素晴らしいことはないわけです。
よろしければ、いいね、シェア、ツイートをお願いします(^ω^)
P.S.
個別具体的にソーシャルメディアの使い方を知りたい方はLINEへ直接連絡をください(^ω^)
また、ネットを使った仕事で
・こんなことを知りたい
・こういうことをしてるんだけど、どうだろう?
・こんなことで悩んでいる。
・こんなことを記事にしてもらいたい!
などなど有りましたら、こちらもドンドンLINEまでご連絡下さい(゚∀゚ )
==================
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40mmf5918d
ID:@mmf5918d
メルマガに登録すると、ネットビジネスに関する最新情報をいち早くお届けしますので、是非ご登録ください。
メールマガジン:https://mail.os7.biz/add/MMBL
===================